65年~70年代にアジアにおける駐留数が激増しているのはベトナム戦争の影響ですが、現在では全体の約10%程度にとどまっています。しかし、によると、クリントン国務長官もイラクとアフガンへのこれまで10年の軍事努力の重点を、少なくとも今後10年はアジア・太平洋へシフトさせると明言しており、今後は中国けん制に力を入れ始めるでしょう。
イラク戦争後は中東での駐留数が急増しましたが、逆にこれまではほとんど中東に配置されていなかったという事実も驚きでした。また、総じて言えるのは紛争は絶え間なく発生しているのに、米国がいかにアフリカを重視していないかということでしょう。おそらく、米国自身の安全保障に関わる喫緊の課題がないからだと思いますが、ここまで少ないとは思いませんでした。
一方、先日FastCompany紙がを紹介していました。
内容は、アフガニスタンに駐留する米兵の為、Skypeがオンラインで子供の出産に立ち会えるサービスを提供しているというもの。
現在、米国では5歳以下の子供約80万人以上が兵役に従事する親(片親or両親)を持っており、その為に別離を余儀なくされているとのこと。 いくらテクノロジーが発達したとはいえ、幼少時代に肉親と(物理的に)一緒の時間を過ごすことが子供の成長にとって大事ということは言うまでもありません。一日も早く軍が不必要になる世界が実現することを願います。