30 Jun 2011

English

商社に入って割と衝撃的だったのが、社員の英語の下手さ。

海外に何年も駐在していて、読み書き共に文章はすらすら出てくるものの、発音がまるで日本人英語だったり語彙が非常に稚拙。原因はなんだろうと考えてみました。

*********************************************************

①発音を矯正する機会(&意欲)がない
これは完全に日本の英語教育が原因だと思います。通常英語の学習を開始する中学校・高校で、ネイティブ並みの英会話力がある先生はほとんどいないと思います。また、帰国子女などはインターナショナルスクールや帰国生用クラスなどに集まりがちなため、一般の生徒がきれいな発音に触れる機会が少なく、よって日本人の話す日本人英語がしみ込んでしまうわけです。


勿論、発音については「伝わればいいじゃん」という意見も多く、確かにそれも一理あると思います。しかし、これだけ英語が世界のスタンダードになっており、かつビジネスの場で相手と対等に渡り合うためには、少なくとも
ある程度の基準に達するまでは発音矯正のため努力すべきだと思います。


実際、インド英語や日本人英語を揶揄して見下すネイティブもいますし、、、


②英語のメディアに触れる機会が少ない
日本に入ってくる情報はほぼ全て日本語です。インターネットや流通網の発達により、外国語メディアの量も増えてきたものの、能動的に追求しない限り残念ながらそれらに触れる機会はありません。
少なくとも私の周り(上司)でCNN、Wallstreet JournalやThe Economistなど英語で発信される一流のメディアに(内容如何ではなく、世界のトップやエグゼクティブが目を通しているという意味で)日常的に目を通している人はいない。。。
そのため、彼らの英語は非常に語彙の少なく限られた世界でしか通用しない“商社エイゴ”になっている…。

*********************************************************
よく言われているように、日本にいるとあ・うんの呼吸や以心伝心など、自分から発信しなくても相手に物事が伝わるということに慣れてしまいます。勿論それはそれで楽だし素晴らしいことだと思います。
しかし、そのため外の世界に出て行った時、自分が発信する手段(=言葉の選び方・話し方等)に対して無頓着になり易い。

アジアを中心とした新興国の台頭により、日本人であることのバリューが薄れている状況下、個人として世界で渡り合っていくためにはきちんとした英語はやっぱり必要だよなぁ…と思う今日この頃です。

26 Jun 2011

How much is your iPhone?

iPhoneを使い始めて約1年半。初めは慣れるのに時間がかかったけれど、やはり使ってみるとこれだけ人気が出るのも納得できる気がする。Appleはデザイン性や利便性だけでなく、あらゆる面でユーザーを“わくわくさせる”ことが本当に上手い。

ところで、海外に移住してから初めてiPhoneのSIMロックの存在を意識。日本で購入したiPhoneにトルコのSIMカードを挿入と強硬突破してみたけれど、やはり使えず・・・今のところWi-Fiがある所でしか使用できません。。。不便。

各国のSIMロック状況についてはAppleのページで確認できますので、海外で使用する機会がある方はぜひご確認を。

ちなみにトルコではiPhoneは価格が高いためBlackberryの方が全然主流。
国によってどの程度価格が違うのか気になっていたところ、下記調査を発見(少々古いですが元ネタはこちら

4836719813_877499daeb_o_convert_20110811212621.png

イタリアと香港では€200程、価格に差があります。何でだろう・・・
米Mercer社が毎年発表している2011年の世界都市別物価ランキングだと、イタリア(ミラノ)は25位で物価が関係しているわけではないようだけど…(ちなみに上位5都市は、ルアンダ/アンゴラ、東京/日本、ンジャメナ/チャド、モスクワ/ロシア、ジュネーブ/スイス)

いずれにせよ新規購入は香港かシンガポールがお得なようです。

15 Jun 2011

ヒューマニティの再生

6月10日、スペイン・カタルーニャ自治州は人文科学分野で功績をあげた人物に贈るカタルーニャ国際賞を、村上春樹氏に授与しました。受賞スピーチにて村上氏は東日本大震災と福島第一原発事故に言及し、効率優先の政策が今回の過ちを引き起こしたと述べました。



彼は道路や建物と違って簡単に修復できないもの、即ち「倫理や規範」に触れ、効率や便宜といった考えが唯一の被爆国である日本を世界第3位の原子力依存国にまで押し上げたことを嘆きます。
そして、ヒューマニティの再生がわれわれ全員の仕事だと訴え、「夢を見ることを恐れてはいけない」としてスピーチは締めくくられています。

地震から3か月がたった今も、多くの人が困難な状況での生活を余儀なくされ、また国民全体が希望を失い鬱蒼とした雰囲気が漂っています。それは、国外にいても十分に感じます。

村上氏がスピーチの中で述べていたように、日本人は我慢を美徳とする文化を持ち、それが震災後の混乱を防いだことは海外のメディアでも称賛されました。確かにそれは日本人として誇りを持てる部分です。しかし、それにしてもこの非常事態の中政争に明け暮れる政府・官僚、また正確な情報を即座に公開しない東京電力(及びその背後で利益を享受している者たち)に対しては、声を上げるべきだと思います。
福島第一原発の影響により、ドイツでは25万人規模、スイスでも2万人規模の脱原発デモがありました。しかし、当の日本でこれまで起きたデモは最大でも1万5千人規模です。日本人として、日本の今後の在り方を真剣に考え、声を上げていくことが求められていると感じます。

12 Jun 2011

ロンドン占い

なるものを見つけました。
占い方は簡単。生年月日を1桁ずつ足し、最後の1桁になるまで足し続け、最後に出た数字があなたのタイプ。

例)1979年10月2日生まれの人
1+9+7+9+1+0+2=29
2+9=11
1+1=2

結果は下記9つのタイプに分かれます。

1. ロンドンアイ 
2. ダブルデッカー 
3. チャイナタウン 
4. 大英博物館 
5. ビッグベン
6. エロスの像 
7. バッキンガム宮殿 
8. タワーブリッジ 
9. ハイドパーク

全く根拠が分かりませんが(笑)意外と当たっているかも。こちらからどうぞ◎

11 Jun 2011

「鉄の骨」

建設業界で「必要悪」とされている談合をテーマにした企業小説。 
鉄の骨鉄の骨
(2009/10/08)
池井戸 潤

商品詳細を見る


<あらすじ> 主人公の平太は入社4年目にしてゼネコンの「談合課」に異動となり、談合が常態化している現実を知る。 正攻法でない入札の形態に違和感を覚えつつも、談合を排せない業界の性質に染まらざるをえない。 それにより、社会に出て別の道を歩み始めた銀行員の彼女とも、次第にすれ違うようになる。 そんな折、2000億円という大型の地下鉄工事案件が公示される。今回も談合にて応札企業が決定してしまうのか…。 


談合という一見とっつきにくいテーマですが、主人公が理想と現実の狭間でもがく姿は非常に共感しやすく、 建設土木業界に詳しくなくとも楽しめます。 


また、業界独自の慣習・考え方に染まってゆく主人公、そしてその彼女が別々の道を歩み、 徐々に心が離れていく描写が非常にうまい。(彼女は素敵な先輩バンカーに心移りしていく…) そして、ラストの展開はやはり読者を唸らせるものがある。一読の価値あり、です。

4 Jun 2011

トルコのFacebook事情

SocialbakersがFacebook参加者の国別データを公開しています。

これによると、1位が米国で150百万人(まぁ発祥の地だし)、2位がインドネシア(ちょっと意外)、3位が英国(これも何となく納得)、そしてなんと4位がトルコでした。その後はインド、メキシコ、フィリピン、フランス…と続きます。ちなみに日本は200か国中33位で370万人程度。今後はもっと増えるのかな。

それにしても、トルコの総人口約7,400万人に対して40%以上の人がアカウントを持っていることになる。下記の通りこの6か月で500万人が参加したとのこと。

country-tr-users-last-6-months.png

しかも都市別ランキングだとジャカルタに次いでイスタンブールが2位、アンカラが7位に入ってるし。ビジネス用に複数アカウントを持ってたり、デートサイトとして使っている人も多いという話は聞いたことがあるけれど、この結果は非常に興味深い。

ちなみに現時点のFacebook参加者は全世界で7億人とのこと。ロシアや中国でも使えるようになれば、更に増えるのでしょう。世界がますます小さくなってゆく気がします。