28 Feb 2012

「大地の子」

山崎豊子氏が日本人中国残留孤児の苦闘に満ちた人生を描いた「大地の子」。1995年にドラマ化され、当時まだ小学生だった私は主人公・陸一心の過酷な運命に涙したのを非常に印象深く覚えています。

大地の子〈1〉 (文春文庫)大地の子〈1〉 (文春文庫)
(1994/01)
山崎 豊子

商品詳細を見る


ストーリーは、日本人である主人公が中国で戦争孤児として育てられ、狂気的な文化大革命と冷酷な国家・軍隊、日中共同の製鉄所建設プロジェクトにおける葛藤、中国共産党の政権抗争に翻弄され、その過程で日本人であるが故の数々の迫害や差別を受けつつも、義父母や周囲の人間との絆によりたくましく生きていくというもの。

まず本書で何よりも驚くのは、著者の徹底した取材。解説によると、著者は3年間による現地取材において胡耀邦元総書記から取材協力を得、内蒙古自治区の労働改造所で囚人たちと畑を耕し、農村にホームステイし、戦争孤児や養父母の家を訪問し、製鉄所の建設現場へ泊まり込みまでしたとのこと。
取材が困難とされる中国の官僚的風土の中、これだけリアリティのある小説に仕上がったのは、著者の執念とも言える綿密な取材、勉強に因るものだと思う。主人公は実在の人物ではないとはいえ小説の内容は実際の戦争孤児たちの体験を繋ぎ合わせたものであり、戦争が如何に個人の運命を破壊するか、読む者に衝撃を与えます。

著者が述べているように、今日の日本の平和は彼らの様な孤児を戦後40年近くも見捨てておいた犠牲の上に成り立っている、ということは私たち日本人が眼を背けてはならない事実だと思います。

一人でも多くの方に読んで、感じて頂きたい一冊でした。

24 Feb 2012

TOEFL..

テストから2週間たたないうちにTOEFLの結果が返ってきました。


思えば最初に受けたのは学生時代。4時間もかかり、且つパソコンでの作業に疲弊しきった思い出があり、も絶対こんなテスト受けたくないと思っていた気が。
でもやはり社会人になってから受けると長時間パソコンに向かうのには大分慣れ、結果も一応100点は超えました。でももう少し頑張らねば。


ちなみにWritingでお世話になったのかAffinity 英語学院。海外在住でクラスには通えないので、通信添削講座のみ受講。対応も素早く丁寧でした。やっぱり自分のアウトプットを第三者に見てもらうのは大事。


Speakingに関してはこちらのサイトで紹介されている動画を見て、ひたすら口に出して練習。
例えばこんなの。


でも本当はこれもNativeにきちんと見てもらった方がいいんでしょうけれど。。。


あと7点くらいはupさせたいので、引き続き頑張ります。

23 Feb 2012

Why?から始まるリーダーシップ

マーケティング・コンサルタントであるSimon Sinek氏によるTED動画”How Great Leaders Inspire Action"がとても良い内容だったのでご紹介。
人間の動機構造を説明した、彼の「ゴールデン・サークル理論」は日々の消費行動から社会運動まで幅広い領域の活動にあてはめられます。


この理論を構成する要素は3つ。
1. WHY?:目的、信条
2. HOW?:効果、使途
3. WHAT?:モノ、行動


一番重要なのは勿論1のWHY?。これは、裏を返せば人々が抱えている課題(例えば、人権の平等を実現したい、クールな音楽プレイヤーが欲しい)を指します。


例えばあるメーカーが新製品を紹介する時、一般的には3→2の順で説明がなされることが多いけれど、それでは消費者の心を直感的に掴むことは難しい(ex.最新のカメラができました→たくさんの機能が付いて小型・軽量!)
一方、彼が引合に出すApple製品の場合、商品の紹介は1→2→3の順でなされる。この方法はAppleの信念・価値観が顧客のfeelingを捉えるのに役立つ。(ex.私たちは現状を打破するため新たな発想が必要だと信じる→その為には新しいデザインで使いやすい製品が必要→iPhoneという製品を作り上げました!) 


この考えは、ひいてはリーダーとは何か?という問いにつながります。即ち、リーダーシップとは権力や地位ではなく、人々をInspireすること、人々に自分の信念に基づき行動したいと思わせるような素質を意味するとのこと。


その意味では、リーダーとは必ずしも大きな何かを成し遂げることを必要としないのかと思います。例えどんな小さなことに対しても、自分の価値観を信じ、行動を起こし、他者を巻き込み、何らかの良い結果やインパクトを与えることがリーダーの役割なのだと思います。


21 Feb 2012

リスク?

渡辺千賀氏のブログで非常に共感できる部分があったのでご紹介。


*******************************************************
-これまで「リスク」だと思われたことは何ですか?
そのリスクを軽減するためにどんなことをされてきましたか?
(質問の背景:私は「どうやって転職・留学・海外移住etcのリスクをとったのか?」というようなことを聞かれることがままあるのですが、私としてはそうした転進は、無意識にリスクを軽減するためにとってきたことでしかない、と思っています。たとえば、日本の大企業にいるリスク、専業主婦になるリスク、などいろいろな「リスク」があるわけです。個人的に変なところでは、「新宿駅の構内を歩いているときに大地震があり、逃げ惑う群集に踏み潰されて死ぬリスク」というのを昔からリアルかつビジュアルに感じており、「早く東京を脱出せねば」とも思っていました。 一方、私の知り合いで、東京に住んでいる女性で、だんなさんがMBA留学するに当たり、「サンフランシスコだけはいや。地震があるから」と言っていてビックリしたことも。東京の方がサンフランシスコよりずっと地震の危険は大きいのに。結局多くの人が「リスク」だと思っていることの中には、「単に知らない・親しみがないだけ」のことがたくさんあるのではないかと思います。
*******************************************************
彼女が指摘するように、日本では何だか分からないもの=リスクと捉えられがちで、実際にその事象がリスクとなるのか詳しく検討されることは少ないように感じます。


例えば、私が学生時代に一人でインドやケニア、南アに行ったときは、「何でそんな危ない所に行くの?」とよく言われました。でも、実際は現地にきちんとした受入れ団体がいるし、行った都市もほとんどが田舎で大都市よりテロや事件の発生率は低い。そして何よりも行かないことにより漫然と大学時代を過ごし、他の学生となんら変わらない平凡な人間になることが大きなリスクになると感じていました。


これは社会に出た後も同じで、「大企業で安定した生活を…」なんていう基準は全くリスク回避にはなっていない。それどころか、ちきりん氏がブログで言っているように“「完全に世界から遅れてしまっているビジネス常識」を、白地から5年間、とことん仕込まれ、そのやり方に染められるてしまうことの害”は計り知れないと思います。
と、いうわけで今後の自分のキャリアを猛烈に検討中。

17 Feb 2012

チャイ

トルコではチャイという渋めの紅茶に角砂糖を入れて飲むのが主流。
トルココーヒーも有名だけれど、一般の人はだいたい日に4~5杯チャイを飲んでる。お客さんのところに行っても、「何飲む?」と聞かれて何でもOKというと必ずチャイ。(何も聞かれなくてもチャイ)



チャイと会うのがシミットというパン。特に味はないけれど、焼き立てはサクサクしていておいしい。道端のどこでも売っていて、それを歩きながらやフェリーの上で食べながら通勤するのがトルコ流。

国によってお茶の文化は全然違う。インドのチャイは本当に甘くておいしかった。アルゼンチンのマテ茶は美味しい以前に飲み辛かった(↓のような入れ物に入れて吸う)



各国文化を象徴する日々の飲み物、もっと色々調べたら面白いかもしれない。


12 Feb 2012

アフガニスタンの隠れた光

ポーランドの写真家Monika Bulaj氏による、TED動画。アフガニスタンの印象的な写真は、観る者に平和についての熟考を促します。

8 Feb 2012

Top five regrets of the dying

あなたは死ぬ間際にどんなことを考えるだろうか?

The Guardianに印象的な記事が載っていました。
Bronnie Wareさんというオーストラリア人の看護師が聞いた、人生最期の日に人が後悔することのトップ5。






1. I wish I'd had the courage to live a life true to myself, not the life others expected of me. (他人ではなく、自分自身に忠実に生きればよかった。)
多くの人が自分の夢を達成することなく最期の日を迎えてしまうことに後悔の念を抱くそう。まさに故スティーブ・ジョブス氏が指摘したことであり、自分に素直に生きることが如何に重要か、そして困難かを教えてくれます。
2. I wish I hadn't worked so hard. (あんなに一生懸命働く必要はなかった。)
特に男性に多いとのことですが、人生の大半を仕事に費やし、子供や両親と過ごす時間を犠牲にしてしまったことを嘆くそう。
3. I wish I'd had the courage to express my feelings. (もっと勇気を出して自分の気持ちを表現すればよかった。)
他人との関係を気にし、自分の感情を押し殺してしまうのは誰にでもあること。その為に自分が平凡な人間になってしまったという無念を感じるとのこと。
4. I wish I had stayed in touch with my friends. (友人と連絡を取り続けていればよかった。)
かけがえのない友人との関係は、日々の雑務の中忘れ去られがちなものです。死に面した人々は友人がいかに重要であったことが思い知らされ、定期的に連絡を取っていなかったことを後悔するそうです。
5. I wish that I had let myself be happier. (自分自身を、もっと幸せにしてあげればよかった)
幸福は自分で選択するもの。この事実に気づかず、多くの人は変化することを恐れ、皆が言う「快適な」生活に満足しているふりをし続け、人生の最期を迎えてしまう。

どれも今の自分に突き刺さり、明日からの自分の行動に影響せざるを得ない内容でした。
特に最後の「自分自身を幸せにするのは自分」という内容。例え上手くいかないことがあっても周りに原因を求めるのではなく、自分で状況を改善し自分が快適に物事を進められるよう努力する必要があるのだと思います。

7 Feb 2012

What day is it?

こうゆうの、いいよね。





“What day is it,?" asked Pooh. "It's today," squeaked Piglet. "My favorite day," said Pooh.”

2 Feb 2012

Leader and Manager

こちらのエントリーに関連して、足立光氏のブログで述べられていたリーダーシップとマネジメントの違いが非常に参考になると思ったので引用させて頂きます。





******************************************************************    
・    リーダーは革新する。マネジャーは管理する。
         リーダーはオリジナルである。マネジャーはコピーである。
         リーダーは開発していく。マネジャーは現状を維持する。
         リーダーはシステム・構造のみではなく、人間にも焦点を合わせる。
           マネジャーはシステムや構造に注意を集中する。
         リーダーは信頼関係を醸成する。マネジャーは管理に依存する。
         リーダーは短期だけではなく、長期的な見通しをもつ。
           マネジャーは短期的に目の前の仕事だけを見る。
         リーダーは「何を」とか「なぜか」を訊く。マネジャーは「どのように」とか「いつ」かを尋ねる。
         リーダーは自分の考えにあわせて、環境を変えていく。
           マネジャーは、環境にあわせて、自分を変える。
         リーダーは「正しい物事」を行う。マネジャーは「物事を正しく」行う。
******************************************************************

つまるところ、マネージメントとは既存の枠組みや限られた状況の中でいかに物事を上手く纏めるかを主眼とするのに対し、リーダーシップとは独自の価値観を提示し、望ましい結果を実現するための方策を施すスキルということでしょうか。