27 May 2012

「売れるもマーケ 当たるもマーケ」

自然には法則がある。その法則に従わない限り、格好いい飛行機も優れた建築物も無用の長物となってしまう。

それと同様に、如何に立派なマーケティング計画を立てようとも、マーケティングの不変の法則を知らなければ、モノは売れない。

マーケティングに関わる22の基本的法則を纏めた本書では、市場での失敗・成功のパターンが米国の優良企業(IBM、コカコーラ等)の事例と共に解説されています。初版発売は1994年でありながら、今日現在でも非常に有効な指南書であると評されているそう。

以下、本書のポイントをいくつかピックアップします。
①一番手の法則:
自分が先頭を切れる分野を創造すること。なぜなら顧客の心に最初に入り込んだブランドが市場をリードし、その商品の総称になるから(ex. バンドエイド、サランラップ)
②カテゴリーの法則:
あるカテゴリーで一番手になれない場合は、一番手になれるあたらしいカテゴリーを作れ。考えるべきは、新製品が競合製品よりどこが優れているかではなく、「どのが新しいか」=「どのカテゴリーで一番手か」。
③心の法則:
市場への最初の参入は、顧客の心に最初に入るという限りにおいて有効。アイデアやコンセプトをいかに顧客の心の中に吹き込めるかが最重要となる。
④知覚の法則:
マーケティングは商品の良し悪しではなく、顧客の心の中にある知覚に依存する。知覚こそ現実であり、他のものは全て幻である。私たちは信じたいと思うものしか信じないのである。
⑤集中の法則:
マーケティングにおける最も強力なコンセプトは見込客の心の中にただ一つの言葉を植えつけること。例えばFedexは「翌日配送」、ハインツは「どろりとしたケチャップ」。
⑥独占の法則:
二つの会社が顧客の心の中に同じ言葉を植えつけることはできない。
⑦梯子の法則
顧客の心の中には商品のカテゴリーごとに梯子が存在する。採用すべき戦略は、自分が梯子のどの段にいるかによって決まる。
⑨対立の法則:
ナンバーツーの座を狙う時の戦略は、ナンバーワンの在り方に依存する。即ち、ナンバーワンのエッセンスを見出し、それと反対のものを顧客に提供すること。
⑪遠近関係の法則:
長期的なマーケティングの効果は、短期的な効果の正反対であることが多い。(ex.バーゲンセール)
犠牲の法則:
何かを得るためには、何かを犠牲にしなければならない。例えばペプシはコカコーラに対抗するため、ティーンエイジ市場以外を犠牲にした。(しかし実際は29歳に見られたい50歳の男性もペプシを買うようになった)
************************************************************

現在私は直接的にマーケティングを担当しているわけではありませんが、これらマーケの法則は実際にモノを売る立場にない人であっても、ビジネス上の交渉就職活動や対人関係におけるセルフ・ブランディングの際にも応用がきくかと思います。
その意味でも、とても勉強になる一冊でした。